診療時間

平日 : (午前) 9:00~12:30 (午後) 14:00~18:30
木曜 : (午前) 9:00~12:30
土曜 : (午前) 9:00~12:30 (午後) 14:00~17:00

 休診日・往診日

休診日 : 日曜・祝日・木曜午後
往診日 : 木曜午後

 ご予約・お問合せ

TEL : 0198-23-7623
FAX : 0198-23-7634

一般・小児歯科

 虫歯について

むし歯の原因は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊です。
むし歯を予防するためには、原因となっている歯垢(プラーク)を取り除くことが重要です。
歯磨きなどセルフケアはもちろんのこと、むし歯予防、スケーリング、ルートプレーニング、PMTCなど専門家による処置とケアが大切です。

 歯周病 

 根幹治療

むし歯がC3(歯髄まで侵入)まで進行してしまったら、歯髄の腫れが神経を圧迫し、痛みは強烈です。
歯が浮いたり、咬み合わせることもできないほど頬が腫れてきたりします。こうなると、もう歯髄は救えません。
でも、歯そのものを抜く必要はまだありません。根管治療(死んだ歯髄や汚れた象牙質をとる治療)をきちんと行えば歯を助けることができます。

 治療の方法
むし歯が歯髄まで進行。 膿が溜まっています。
根管治療をはじめます。
根管充填をします。
土台を造り、クラウンをかぶせます。
小児治療について

離乳食がはじまり、おやつやジュースなどを口にするようになる3歳児ぐらいからむし歯が急増します。
初めての治療の日は、スタッフとコミュニケーションをとりながら、歯磨きの練習をして上手に出来たことを褒めてあげる日と受け止めてお連れ頂ければと思います。お子様の様子を見ながら治療方針を相談していけたらと思います。

障害者治療について

患者さんそれぞれの障害を理解し保護者、介護者の方々と充分な相互理解のもとに治療を行いますので、事前にご連絡をいただき、一度面会をして治療方針を相談してまいりたいと思います。

虫歯予防

 虫歯予防はセルフケアとプロケアで!

日本人の虫歯罹患率(一人当たりの虫歯本数)は高く、文化的に「先進国」と言えないほどです。
その大きな原因としてフッ素の使用が十分でないということがあげられます。
フッ素には歯を強くしたり、虫歯になりにくい状況をつくるという特長があります。
家庭でもフッ素入り歯磨剤などを積極的に利用して、虫歯を予防しましょう。

 家庭でできる予防方法

 フッ素入り
  • フッ素入り歯磨剤を使用した歯磨き
  • フッ素洗口液、フッ素液スプレーの使用
  • フッ素入りジェルの使用
 プラークコントロール
  • デンタルブロスの使用
  • 歯ブラシのヘッドは小さめ、毛はナイロンでふつうの固さ、柄はまっすぐのもの
  • 歯間ブラシの使用
 生活週間
  • 栄養のバランスのとれた食生活
  • ダラダラと食事をしない
  • よく噛んで食べる
  • 十分な睡眠、運動
  • 食後の歯磨き習慣
 シュガーレス

甘い飲み物、食べ物は摂り方を考えましょう。
シュガーレスやキシリトールを使用したむし歯になりにくいお菓子(「歯に信頼マーク」のついているお菓子)がおすすめです。

 キシリトールについて

 キシリトールは天然素材甘味料

キシリトールは世界中の国々で、むし歯予防効果と安全性が認められています。

では、キシリトールが入っている食品はすべて良いかといえば、そうではありません。
キシリトールが入っていても、他の糖分が入っていれば効果は半減します。 キシリトール自体も50%以上入っていなければ効果がありません。
お菓子類を選ぶ時には、よく確かめてください。

 歯科医院で行う予防方法

 予防処置
  • ブラッシング指導
  • フッ化物塗布
  • スケーリング
  • クリーニング
  • PMTC、シーラント処置や栄養指導
  • 間食指導
  • 生活指導など
  •  口腔メンテナンス 

 正しい歯ブラシの方法

 正しい歯磨きで虫歯や歯周病を予防しましょう

それぞれの状態に合わせた歯の磨き方の特徴を参考にしてみてください。
また、歯は人それぞれ状態が異なりますので、歯科医師や歯科衛生士に相談して、あなたに合った歯磨き方法をみつけてください。

 バス法

歯ブラシの毛先を歯と歯肉の境目に向け、45℃の角度にあてて軽く小刻みに動かす。

 スクラビング法

歯ブラシの毛先を歯に直角に当て、軽く小刻みに動かす。歯の内側部分は45℃の角度で。

 歯を磨く順番

1~6は、歯を磨く順番です。

 PDFダウンロード 

 参考資料

 【参照】保険外診療検査治療費

別途消費税がかかります。

※金属が関わるものは、料金に変動があります。インレーは2年間、クラウンは5年間の保証期間があります。

※部分床義歯は、欠損歯数とクラスブ等の数や種類により料金が変わりますのでお見積りとなります

支台 レジンファイバー 12,000円~
支台 パラジウム 60,000円~
(価格変動有り)
支台 14K金 90,000円~
(価格変動有り)
インレー
 ハイブリット
20,000円
(樹脂とセラミックスの混合物)
インレー
 E・MAX
50,000円
(オールセラミックス)
インレー
 ジルコニア
60,000円
(人口ダイヤモンド)
インレー
 14K金
ASK
クラウン
 E・MAX(前歯)
80,000円
クラウン
 E・MAX(臼歯)
70,000円
クラウン
 ジルコニア(前歯)
90,000円
クラウン
 ジルコニア(臼歯)
80,000円
クラウン
 14K金
ASK
ラミネートベニヤ 90,000円
総義歯 一顎
 レジン床
200,000円~
総義歯 一顎
 コバルトクロム床
210,000円
(特療制度あり 保険請求分約37,330円は医療保険から徴収)
総義歯 一顎
 チタン床
280,000円
(特療制度あり 保険請求分約37,330円は医療保険から徴収)
床軟性裏層
 ループシリコン
80,000円~
部分床義歯
 レジン床
80,000円~
(欠損歯数とクラスブ等の数や種類により料金が変わりますのでお見積りとなります)
部分床義歯 
 コバルトクロム床
230,000円~
(特療制度あり 保険請求分約37,330円は医療保険から徴収)
部分床義歯 
 チタン床
280,000円~
(特療制度あり 保険請求分約37,330円は医療保険から徴収)
部分床義歯 
フレックスデンチャー(ノンクラスブ)
120,000円~(2歯の場合)

 【参照】保険外仮治療

全部冠 仮歯 3000円~
(1回~2回の治療が必要)
総義歯 仮義歯レジン床 70,000円~
(3回~4回の治療が必要)
部分床義歯 仮義歯レジン床 60,000円~
(2回~4回の治療が必要)