診療時間

平日 : (午前) 9:00~12:30 (午後) 14:00~18:30
木曜 : (午前) 9:00~12:30
土曜 : (午前) 9:00~12:30 (午後) 14:00~17:00

 休診日・往診日

休診日 : 日曜・祝日・木曜午後
往診日 : 木曜午後

 ご予約・お問合せ

TEL : 0198-23-7623
FAX : 0198-23-7634

歯科口腔外科

 小手術・親しらず

 小手術

 外傷による歯牙脱臼の応急処置

学童が鉄棒から墜ちたり、跳び箱に失敗したりして前歯が抜けてしまった時は、歯医者さんに行くまでに、次のような処置を心がけてください。

 生理食塩水に入れる

口をはさみで切って広げると歯が入れやすくなる。

 生理食塩水が無い場合

新しい牛乳に入れる。

 牛乳も無い場合

本人、または母親の 口の中に入れる。

処置の際のポイント

できるだけ、歯の根に触らないように気をつけてください。
歯の根の表面には、もやもやした歯肉がついています。抜けた歯の汚れを取るときには水道水で洗ったりしないで、生理食塩水や牛乳で静かに洗うのがいいでしょう。
抜けた歯の根を乾燥させないことがポイントです。
したがって、ティッシュペーパーやハンカチで包むことはしないでください。
また、素早く歯医者さんに連絡をとって指示を仰ぎ、30分から1時間以内に処置してもらうことが、処置の成功率を高めるためにはとても大事です。
歯医者さんで、早めに処置すれば助かる可能性が高いです。

 親知らず

 埋伏歯

永久歯の中で一番最後に親知らずが生えてきます。
親知らずは、人によっては生えるスペースがなくて顎の骨の中に埋まったままになってしまう事もあり、 きちんと生えてこなかったり、生えてくる時に痛みがあったり、ちょっと厄介な歯でもあります。
多くの場合、抜くことがベストの治療法と考えられますが、きちんと生えて上下で噛めるのなら抜かなくても良い場合もあります。
親知らずを抜くか抜かないかは、親知らずが原因となって何らかの支障が出るかでないかによります。 また、親知らずだけの問題ではなくて、その前にある歯に対する影響度や歯並び全体を考えて決めることになります。

 親知らずが生えてきたために起こるトラブル

埋没歯(水平埋伏)

  • 痛い
  • 歯茎(歯肉)が腫れる
  • 強く噛むと痛い
  • 噛み合わせがおかしい
  • 親知らずが虫歯になった
  • 歯並びが悪くなった

 口腔粘膜疾患

口腔粘膜は、舌、歯肉、頬、口唇、口蓋などを覆っている軟組織です。 この粘膜に発生する病気を総称して口腔粘膜疾患とよんでいます。

 口腔粘膜疾患の症状

口腔粘膜に限局して現れる病変の他に、皮膚疾患と関連のある病変、内蔵疾患などの全身疾患の部分症状として現れる病変もあります。
ウイルスや細菌などの局所感染症、自己免疫疾患、薬物・金属アレルギー、色素沈着、白板症などの前癌病変、ドライマウスなど非常に多くの病変があり極めて多彩です。
疾患特有の症状がとらえにくく、時には悪性腫瘍の初期症状や難治性疾患であったりすることもあるので、口腔内に変化を見つけたら早目に来院することをおすすめします。

 再発性アフタ
 扁平苔せん

 歯ぎしり、噛みしめ

 歯ぎしり、噛みしめについて 歯の破折、口が開かない、顎の関節が痛いなどの「顎関節症」に発展することもあります。

「歯ぎしり」は、日常生活のストレスや、噛みあわせに問題があるときなどに出現すると言われていますが、色々なタイプがあり、ギリギリとあごを動かしながら歯をこすり合わせるタイプ、 寝ている間、ずっと食いしばっているタイプなどがあります。
一日の間で上下の歯が接触している時間は、食事をしたり、会話をしていたりしていても数分間しかないのですが、睡眠中に「歯ぎしり」をしている場合、数十分から数時間もの間、 上下の歯が強く接触していることになります。
これを放置していると、歯や顎関節に対して過度の負担を掛けてしまい、その結果、著しく歯が磨り減ったり、歯の破折を招くことがあります。

 歯ぎしり、噛みしめの対処法

歯の揺れ具合や顎関節の状態などを検査した後にそれぞれに合った装置を作製します。

歯ぎしり用口腔内装置 (ナイトガード)

歯ぎしり用口腔内装置は、柔らかい材質でできており歯や顎関節を保護します。

 装着前
 装着後

 ドライマウス・口臭

最近、年齢に関係なく、口の渇きや唾液が出ないといったドライマウス(口腔乾燥症)を訴える人が増えてきています。
下の項目に3つ以上あてはまるようでしたら、ドライマウスが疑われます。

 ドライマウスの原因 ドライマウスは現代病の一種です。

原因は主に、年齢が増すことによる機能の低下、高血圧、心疾患、免疫が働かない病気などで薬を服用する、ストレス、口呼吸などで起こります。
下の項目に3つ以上あてはまるようでしたら、ドライマウスが疑われます。

 あなたのお口は大丈夫?
  • 気がつくと口で呼吸している
  • 食べ物の味がしない、味覚が変わった
  • 食べ物が噛めない、うまく飲み込めない
  • 口の中がべたつき、喉が詰まったような感じがする
  • 口の中がカラカラ、ネバネバして水分が手離せない
  • 口臭を強く感じる
  • 舌がひび割れて痛い
  • 舌がからまり話にくい
  • 歯磨きをしていても虫歯や歯周病になりやすい
  • 常に飲まなければならない薬がある
  • いつも忙しくほっとする時間がなく、飲酒の機会も多い
 まずはお口の中の状態を診てもらいましょう!

自覚症状がなくてもドライマウスのことがあります。何でもないからと放っておくと、むし歯や歯周病、口臭なども悪化します。チェック項目にチェックがつく方は、まずはご相談下さい。
唾液の分泌やお口の水分などは、簡単な検査でわかります。
お口の健康は、体全体の健康と深く結びついています。

ドライマウスの対応策
  • 水分をまめに補給しましょう
  • お口の乾燥を防ぐ保湿剤を利用しましょう
  • 内科の先生と、お薬の種類について相談することも必要です
  • 唾液を出しやすくするお口のリハビリトレーニングをしましょう(唾液腺マッサージ)
  • 口呼吸を改善する口腔の筋肉を鍛えるトレーニングをしましょう(リップトレーニング)
  • 夜更かし、深酒、喫煙などの生活習慣を改め、栄養を考えた生活を送りましょう
  • 洗口剤や歯みがき剤も、刺激の少ないものを選びましょう

 口臭とは? 呼吸や会話で吐き出した息が、他人の鼻で不快に感じられたならば口臭となります。

においの感覚は特殊なもので、自分自身の口臭は自分ではなかなか気がつかないものです。
口臭の原因の約90%は、口腔内にあるといわれ、さまざまな細菌が繁殖して引き起こされると考えられています。
むし歯や歯周病など口の中の病気や、その原因でもある細菌の塊(歯垢)は、口臭の代表的な原因です。朝起きたときや空腹時には、一時的に口臭が強くなります。 女性の生理妊娠中あるいは成長期など、ホルモン変化の激しい時期にも口臭が強く感じられます。

 丁寧にブラッシングをして口の中を清潔にして下さい

口の中を不潔にしておくと、舌の上に苔のようなものが溜まり(舌苔)、これも口臭の大きな原因になります。また、唾液には細菌の繁殖を抑える自浄作用があります。
従って唾液の分泌量が少なくなると、口臭が発生しやくすくなります。(緊張時やストレスなども、唾液の分泌量が少なくなる原因のひとつです。)

 歯みがきをしっかりしていても口臭が指摘されるようなときは…

胃腸や肝臓などの内科的な病気や免疫に関係した全身性の病気(特殊な細菌感染)が疑われます。
鼻やのどの病気、口呼吸などでもお口が臭います。
口臭のチェックは、全身の健康チェックにつながります。

 口臭チェック方法
  • 朝起きてすぐ、乾いたコップに息を吐きためてニオイをかぐ
  • 舌苔がついていないか鏡で確かめる
  • 歯科医院で、口の中の細菌や口臭をチェックしてもらう

※自臭症(実際にはないのに、口臭があると思い込んでいる)の方も少なくないので、歯科医院でチェックしてもらいましょう。最近では、口臭測定器も開発されています。

予防方法

お口の臭いの原因は様々です。お口に発生源のある口臭の予防策です。

 むし歯や歯周病の治療

口臭も口の中を清潔に保ち、むし歯や歯周病などを治療して、歯科医院での定期的なチェック、ケアを受けることによって予防が可能です。
むし歯や歯周病にかかりやすいお口には、細菌がたくさんいます。
きちんと治療を受けて病気のないお口にしましょう。お口の環境を整え、病気になりにくくしておく事は、口臭の発生を予防します。

 一般・小児歯科 

 歯科医院での定期健診と適切なホームケア

自分だけではどうしても磨き残しができます。
専門家の手で、定期的にプラークを取り除きましょう。
また、口呼吸解消のリップトレーニング指導を受け、適切なホームケアを心がけることも大事です。

 口腔メンテナンス 

 その他

食後の歯磨きや緑茶を飲むこと、臭いの強い食品を食べたあとには牛乳を飲むなどのちょっとした工夫で、臭いの発生を防ぐことができます。
レモンや梅干などは、細菌の腐敗を防ぎ、唾液の分泌を高めお口の浄化作用を促します。

 舌痛症・ 味覚障害

 舌痛症

 「舌痛症」の主な症状

舌のどこにも以上はないのに、やけどをしたようにヒリヒリして痛く、特に眠る前にひどく痛みを感じることがあります。
いわゆる「舌の神経痛」のような病気で、舌の表面は外見上、異常がないのが特徴です。
中年以降の女性に多く、痛みは舌の先や縁が多い傾向があります。

 「舌痛症」の主な原因

原因は下記の項目に当てはまりますが、他にも、心理的もしくは精神的疾患が多いと言われています。心理的な原因で起こる場合、傾向として神経質な人や、几帳面な性格の人に発症しやすいようです。
食事をする時には、痛みがなくなったり、和らいだりする人が多いので、舌のことを、あまり気にし過ぎると、痛みがよりひどくなるようです。

  • ビタミン、あるいは微量元素の不足(鉄欠乏性貧血)
  • 亜鉛欠乏症 ( 普通味覚異常と言うことですが、味覚異常の前に痛みを感じる方もおります。)
  • 悪性貧血(ビタミンB12欠乏)、ビタミン欠乏と過剰、舌炎
  • 糖尿病、むし歯・歯周病、ドライマウス、金属アレルギー
検査と診断

貧血の有無を確認する血液検査や、口腔の乾燥をみるための唾液量の測定を行います。
心理的な要因が考えられる場合には、心理テストなどもあわせて行う場合もあります。

 味覚障害

 「味覚障害」の主な症状

味覚障害の国内の味覚障害患者は、推定約24万人で、13年前の1.8倍に増加していることが明らかになっています。最近では10代、20代という若い世代でも味覚障害を訴える人が増えています。
知らず知らずのうちに症状が進行し、気がついた時にはかなり症状が進んでいるケースも多いです。

  • 味覚減退・味覚消失…味の感じ方が鈍くなったり、味を感じなくなったりする
  • 異味症…本当は甘いのに、苦く感じるなど、違った味を感じる
  • 自発性異常味覚…口の中に何もないのに苦味や渋味などを感じる
  • 解離性味覚障害…甘みだけがわからない
  • 悪味…何を食べてもいやな味になる
 「味覚障害」の主な原因

舌に異常がある場合や風邪をひいて嗅覚が鈍っているケースもありますが、原因のトップは亜鉛不足だと言われています。味覚を感じるのは、舌や上あごにある味蕾(みらい)という器官。
味を感じる細胞は、短い周期で新しく生まれ変わっており、そのためにはたくさんの亜鉛を必要とします。つまり、亜鉛が不足すると細胞が生まれ変われなくなってしまい、味覚障害を引き起こしてしまうのです。

 Umamiによる味覚障害・ドライマウス治療 

 口腔癌検診

 口腔癌とは? 口の中にできる癌を総称して口腔癌と呼びます。

口の中にできる癌(がん)を総称して口腔癌と呼びます。
日本では口腔癌は癌全体の約2%程度です。
口腔癌には、舌にできる舌癌、舌と歯ぐきの間にできる口腔底癌、歯ぐきのにできる歯肉癌、頬の内側粘膜にできる頬粘膜癌、口の天井部分にできる硬口蓋癌があります。
最も発生しやすいのは舌癌といわれています(約60%)。
また、口腔癌は50才以上の高齢者に多く、若干ですが、女性よりも男性が患者数が多い傾向にあります。口腔癌は、比較的、口腔内(口の中)が不衛生な人、虫歯や義歯で常に舌などに刺激がある人が多いようです。
また、熱い食べ物や辛い刺激の強い食べ物を好んで食べる人の発生も多い傾向にあります。

 「口腔癌」の主な症状

一般的には初期の癌では痛みや出血などはなく、硬いしこりが触れるのみの場合が多いです。
なかなか治らない口内炎の場合も注意が必要です。
症状が悪化すると、硬いシコリが触れ、冷たい物や辛い食べ物、すっぱい食べ物などがしみたり、痛みを感じるようになります。
がんが大きくなってくるとできた場所にもよりますが、腫瘤が目でみえたり、触れたりできます。食事が食べにくくなったり、腫瘤から出血をすることもあります。

口腔癌チェック項目

下記の該当項目に心当たりのある方、不安な点がある方は当院にて一度検診を受けられることをおすすめいたします。

  • 口の中にただれがある
  • 白いできものがある
  • 治りにくい口内炎がある
  • 口の中の粘膜がしみることがある
  • 口の中にしこりがある
  • 口の中の皮膚がはがれることがある
  • 舌がぴりぴりすることがある
  • 舌がざらざらする
  • 顎の下のリンパ腺が腫れている
  • 飲み込むときに違和感がある
  • 親知らずのまわりが腫れることがある
 舌癌
 頬粘膜癌
口腔癌の予防

予防法としては、次にあげる危険因子を減らすことです。

  • 刺激物(特に、たばこ、アルコール)を控える
  • 口の中を清潔にする
  • 口の粘膜に慢性の刺激を与えない
  • (合わない入れ歯、歯のとがった角、破損したかぶせ物などによる慢性的な刺激)

口の中は、鏡などで見ることができる場所です。セルフチェックしてみてください。
他の癌と同様に、早期発見、早期治療こそが口腔癌の治療にとって最も大切です。また、不安な方はお気軽にご相談ください。

 参考資料